整体とマッサージの違いとは?リラクゼーションとの線引きを解説
- Staff
- 6月29日
- 読了時間: 3分

「整体とマッサージって何が違うの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
実はこの2つ、目的やアプローチが大きく異なります。リラクゼーションとしてのマッサージと、身体のバランスを整える整体。
それぞれの違いを知ることで、自分に合ったケアを選ぶヒントになります。
【この記事でわかること】
|
整体とマッサージの目的の違い

◯マッサージは「気持ちよさ」や「癒し」を目的とする
マッサージは主に、筋肉の緊張を緩めたり、血流を促進したりすることでリラクゼーション効果をもたらす施術です。
一般的に“気持ちよさ”や“その場の疲労回復”を重視するため、エステやリラクゼーションサロンで提供されていることが多いです。
国家資格であるあん摩マッサージ指圧師による施術もありますが、街中の多くの「もみほぐし」や「リラクゼーションマッサージ」は、あくまで癒し目的のサービスであり、治療行為ではありません。
◯整体は「身体のバランス調整」を目的とする
一方、整体は、内臓や脳の働きにアプローチし、骨格や筋肉のアンバランスを整え、身体全体の調和を目指す施術です。
「肩こり」や「腰の違和感」といった不調に対して、表面的なコリだけでなく、根本的な原因を探りながら調整を行うことが整体の特徴です。
当店では特に、筋肉の問題の背後にある“脳からの指令”や“内臓の状態”に注目し、バキボキしない優しい手技で整えていきます。
リラクゼーションと根本ケアの違い
一時的な快感 vs. 持続的な変化
マッサージによるリラクゼーションは、心地よさが得られる反面、原因にアプローチしていないため、すぐに不調が戻ってしまうことも少なくありません。
整体は、身体の構造的・神経的なバランスを整え、「なぜ不調が出るのか?」に向き合うことを目的としています。
そのため、継続的に受けることで“いい状態を定着させる”ことが期待できます。
こんな方は整体がおすすめ
|
当店の整体では、脳・内臓・神経の働きを整えることで、こうしたお悩みの背景にある原因にアプローチします。
整体とマッサージ、どう選べばいい?

「とにかく癒されたい」「リラックスしたい」というときは、マッサージやリラクゼーションサロンで気分転換も良いでしょう。
一方で、「同じ不調を何度も繰り返してしまう」「根本的に身体を変えたい」と感じている方は、整体のアプローチが効果的です。
まとめ|整体とマッサージは目的から違う
マッサージは一時的なリラクゼーション、整体は身体を整えて良い状態を定着させることを目指すケアです。
どちらが良い悪いではなく、目的に応じて選ぶことが大切です。
当店では、バキボキしない整体を通じて、身体本来のバランスを引き出すサポートを行っています。
また、ピラティスでの身体の使い方指導も組み合わせることで、より持続的な変化を目指すことも可能です。
⭐️初回お試しご予約はこちらから⭐️
____店舗情報____
マシンピラティス×整体スタジオ
Pilatesstudio_Lien(リアン)
高知市北本町4丁目1-23office68内
TEL:080-6392-1132
無料駐車場 5台完備
営業時間 9:00~22:05(最終受付21:15)
※完全予約制