top of page

脳の活性化から身体を整えるピラティスの仕組みとは?

  • Staff
  • 7月5日
  • 読了時間: 3分
脳の活性化を考える女性

「なんとなく身体が重だるい」

「運動しているのに不調が続く」


そんな方にこそ知ってほしいのが、脳と身体のつながりに着目したピラティスの力です。


本記事では、ピラティスが脳の活性化を促すメカニズムと、それによって身体が整う仕組みについて解説します。


【この記事を読んでわかること】

  • ピラティスが脳にどのように働きかけるのか

  • なぜ「脳から整える」ことが重要なのか

  • ピラティスで不調を繰り返さない身体をつくる理由



ピラティスは“脳を使う”エクササイズ

ピラティスをしているシーン

ピラティスの大きな特徴は「意識して動くこと」


ただ身体を動かすだけでなく、

「今、どの筋肉をどう使っているか?」、「どの関節が動いているか?」

など感覚入力を重視します。


この「考えて動く」という行為は、脳の前頭前野や小脳を活性化し、神経回路を強化することがわかっています。


言い換えると、ピラティスは“脳トレ”にもなるエクササイズなのです。



脳の働きが整うと、身体も整う

整って元気な姿

脳は、筋肉の動きだけでなく「姿勢」や「自律神経」、「内臓の働き」など身体全体をコントロールする中枢です。


脳の処理能力が落ちてしまうと、

  • 筋肉が思ったように働かない

  • 呼吸が浅くなる

  • 内臓の調整がうまくいかず疲れやすいといった“原因のわからない不調”につながります。


ピラティスによって脳が活性化されると、こうした身体の司令塔がうまく働き、全身がスムーズに連動するようになります。



当店の整体との相乗効果:脳・内臓→筋肉の順で整える

ピラティスと整体の画像

私たちが提供している「バキボキしない整体」は、脳や内臓などの深部のストレスにアプローチする施術です。


筋肉の緊張や関節の歪みは、実は「脳からの誤った指令」や「内臓からの反射的な影響」が原因になっていることが多く、表面的な筋肉へのアプローチだけでは再発してしまいます。


そこで、

  1. 整体で脳や内臓の状態を整える

  2. ピラティスで脳の指令と身体の反応を再教育する

というステップを踏むことで、再発しにくい安定した身体へと導くことが可能になります。



脳を活性化するピラティスの具体例

ピラティス例の画像

以下のようなピラティス動作は、脳の活性化に特に効果的です。


  • ロールアップ 背骨を一つ一つ動かす感覚を意識することで、身体の深部感覚(固有受容感覚)を強化

  • デッドバグ(仰向けで手足を交互に動かす) 左右の脳をバランスよく使うクロスパターン運動で、集中力と身体感覚を統合


  • ドローイン(胸式呼吸)   

    呼吸筋と自律神経系の調整に働きかけ、脳のリラックス状態を促進


これらの動作を継続することで、考えながら動く力が高まり、自然と姿勢や動きが美しく整っていきます。



まとめ:脳から整えることが、真のコンディショニング


ピラティスは単なるエクササイズではなく、脳を通じて身体の土台を再構築する手段です。


当店では「バキバキしない整体」と組み合わせることで、より深いレベルからの身体づくりをサポートしています。


もちろん、整体だけのご来店、ピラティスのみのご利用も可能です。まずはご自身の状態や目的に合わせて、ご相談ください。




____店舗情報____

マシンピラティス×整体スタジオ

Pilatesstudio_Lien(リアン)

高知市北本町4丁目1-23office68内

TEL:080-6392-1132

無料駐車場 5台完備

営業時間 9:00~22:05(最終受付21:15)

※完全予約制


 
 
bottom of page