ピラティスが体幹に与える具体的なメリットとは?ブレない身体づくりの秘訣
- Staff
- 6月30日
- 読了時間: 3分

「体幹を鍛えると良い」とよく聞くけれど、具体的にどんなメリットがあるの?
このように、理由もわからずトレーニングしている人も多いことでしょう。
そんな疑問にお応えするため、今回はピラティスが体幹に与える具体的なメリットを、整体担当の視点も交えて分かりやすく解説していきます。
当店の整体では、バキボキしない優しい施術を通じて、脳や内臓といった根本へのアプローチを重視しています。
ピラティスを組み合わせることで、整った身体をより良い状態で「維持・学習」できるようになります。
【この記事でわかること】
|
体幹とは?ただの腹筋・背筋ではない
「体幹=お腹まわり」と思われがちですが、実際には腹斜筋群・腹横筋・多裂筋・骨盤底筋群・横隔膜など、インナーマッスル(深層筋)を含めた身体の中心の安定装置のような存在です。
この体幹がしっかり働いていることで、手足をスムーズに動かせたり、姿勢が保てたりするのです。
ピラティスが体幹に与える5つのメリット

① 姿勢の安定と改善
体幹が機能することで、身体の軸が安定し、猫背や反り腰といった歪んだ姿勢が改善されやすくなります。
ピラティスでは、骨盤や背骨の位置など体幹を意識するエクササイズが多く、日常でも正しい姿勢を保つ意識が自然と身についていきます。
② 腰痛や肩こりの負担軽減
体幹が弱いと、手足や腰、肩に過度な負担がかかりやすくなります。
ピラティスで体幹が強化されると、身体全体のバランスが整い、特定の部位だけに負担が集中しにくくなるため、腰や肩の不調の予防にもつながります。
③ 呼吸機能の向上
ピラティスでは一般的に「胸式呼吸」が用いられ、体幹の一部である横隔膜の働きが活性化します。
呼吸が浅くなりがちな現代人にとって、深くコントロールされた呼吸を習慣づけることは、自律神経にもよい影響を与えると考えられています。
④ 運動効率の向上
ピラティスによって体幹がしっかり働くようになると、日常動作やスポーツ動作がスムーズになります。
身体の中心が安定すると、四肢の動きに無駄がなくなり、疲れにくくなるのです。
⑤ 転倒リスクの軽減
体幹の安定は「バランス力」にも直結します。
高齢者にとっては特に重要で、ピラティスを継続することで、歩行時や段差でのつまずきを防ぐ力が育まれていきます。
整体との併用で、体幹の効果を最大化

当店では、まず整体で身体を本来の状態に「整える」ことを重視しています。
脳や内臓のストレスが筋肉の働きに影響を与えていることも多いため、表面だけの筋肉ケアでは変化が長続きしません。
そのうえで、ピラティスによって整った身体の状態を「保ち、使いこなす」ための筋肉の再教育を行うことで、より安定した身体づくりが可能となります。
まとめ:体幹を整えることは、“暮らしの質”を高めること
ピラティスは、ただ筋肉を鍛えるトレーニングではなく、「身体を意識して使う力」を育てるエクササイズです。
体幹が整えば、立つ・歩く・座るといった基本動作が快適になり、仕事も家事もぐっと楽になります。
まずは整体で身体の土台を整え、ピラティスで使える身体に育てていく。そんな“ブレない自分”を一緒に目指しませんか?
整体のみ、ピラティスのみのご来店も可能です。気軽にご相談ください。
⭐️初回お試しご予約はこちらから⭐️
____店舗情報____
マシンピラティス×整体スタジオ
Pilatesstudio_Lien(リアン)
高知市北本町4丁目1-23office68内
TEL:080-6392-1132
無料駐車場 5台完備
営業時間 9:00~22:05(最終受付21:15)
※完全予約制