top of page

姿勢が整うとはどういう状態?身体の専門家がわかりやすく解説

  • Staff
  • 7月8日
  • 読了時間: 3分
詳しく解説する画像

「姿勢を整えましょう」と言われても、具体的に何が整っていれば“良い姿勢”なのか、よくわからない方も多いのではないでしょうか?


この記事では、国家資格を持つ理学療法士の視点から「姿勢が整う」とはどういう状態かを解説します。


さらに、当店で提供している整体やピラティスがどのように姿勢にアプローチしているのかもご紹介します。


【この記事を読んでわかること】

  • 姿勢が整っている状態とはどんな身体バランスか

  • 姿勢が崩れる原因と身体への影響

  • 整体やピラティスでどのように姿勢をサポートできるか



姿勢が整っている状態とは?

姿勢が整っている様子

骨格が「本来あるべき位置」にあること


理学療法士の視点で「姿勢が整っている」とは、骨・関節・筋肉が本来の機能を果たしやすい位置関係にある状態を指します。


見た目の美しさだけではなく、効率よく身体を動かせる機能性重視の姿勢です。


たとえば立位姿勢では、以下のラインが一直線に近いと理想とされます。


  • 耳たぶ

  • 肩峰(肩の外側の骨)

  • 第10肋骨と上前腸骨棘が一直線上

  • 大転子(股関節の横)

  • 膝のお皿の後ろ

  • 外くるぶしのやや前方


この軸が崩れると、どこかの関節や筋肉に過剰な負担がかかり、やがて不調や痛みに発展していくこともあります。



姿勢が崩れる原因とは?

悪い姿勢での仕事

姿勢が崩れる理由はさまざまですが、代表的なものを以下に挙げます。


1. 日常生活のクセや習慣


長時間のデスクワーク、脚を組むクセ、スマホを覗き込む姿勢など、無意識の習慣が身体に偏りを作ります。


2. 筋力や柔軟性のアンバランス


特定の筋肉が硬くなり、反対側が弱まることで骨格が引っ張られ、歪んだ姿勢になります。


3. 内臓や脳の機能低下


あまり知られていませんが、内臓疲労や脳の機能低下により、自律神経が乱れ、姿勢をコントロールする力が弱まることもあります。



姿勢が整うとどうなるの?

姿勢が整いスッキリしている

姿勢が整うと、以下のような身体の変化が感じられることがあります。


  • 呼吸が深くなる

  • 身体の疲れが抜けやすくなる

  • 肩や腰などの負担が減る

  • 内臓が正しい位置に戻りやすくなる


これらは、筋骨格系だけでなく、神経・循環・呼吸・消化といった複合的な働きがスムーズにいく結果とも言えます。



当店の整体とピラティスでできること

ピラティスと整体

当店では、「バキボキしない整体」と「マンツーマンのピラティス」を組み合わせて、姿勢の土台から整えるサポートをしています。


整体では


筋肉や骨格だけでなく、脳や内臓に働きかけて自律神経のバランスを整えるアプローチを行います。


姿勢を支える“根っこ”の部分に働きかけることで、身体の内側から立て直していきます。


ピラティスでは


整体で整えた身体を“維持する力”を養うために、身体の使い方を再教育するエクササイズを提供しています。


特にインナーマッスルの活性化は、姿勢保持に欠かせません。



まとめ:姿勢は「整える」だけでなく「保つ」ことも重要


姿勢を整えることは、健康の基礎を築く第一歩です。


ただし、一度整えた姿勢も日常生活のクセで崩れてしまうことがあります。


そのためには、整体で整える+ピラティスで支える力を育てるという“二本柱”が有効です。


当店では、整体のみ、ピラティスのみのご利用も可能です。まずはご自身の身体の状態を知るところから、一緒に始めてみませんか?



____店舗情報____

マシンピラティス×整体スタジオ

Pilatesstudio_Lien(リアン)

高知市北本町4丁目1-23office68内

TEL:080-6392-1132

無料駐車場 5台完備

営業時間 9:00~22:05(最終受付21:15)

※完全予約制


 
 
bottom of page