top of page

「なんとなくだるい」は姿勢が原因かも?

  • Staff
  • 8月28日
  • 読了時間: 3分

更新日:8月29日

なんとなくだるい様子

「疲れているわけでもないのに、なんとなくだるい…」

そんな感覚に心当たりはありませんか?


もしかすると、その原因は日常生活の姿勢に隠れているかもしれません。


姿勢の乱れは、筋肉や関節だけでなく、呼吸や内臓の働き、自律神経にまで影響を及ぼします。


慢性的なだるさを感じる人の多くは、この“姿勢の悪さ”が背景にあるケースが少なくありません。


【この記事でわかること】

  • 姿勢の乱れが「だるさ」を引き起こす理由

  • 日常生活で崩れやすい姿勢の特徴

  • 姿勢を整えるための整体とピラティスの活用方法



姿勢が乱れると「だるさ」につながる理由

だるい様子

1. 筋肉の過緊張による血流低下


猫背や反り腰など不良姿勢が続くと、一部の筋肉に負担が集中します。


首や肩、腰まわりの筋肉が硬くなると血流が滞り、酸素や栄養が全身に行き渡りにくくなり、体が重だるく感じやすくなります。



2. 呼吸が浅くなる


姿勢が崩れると、胸郭や横隔膜の動きが制限され、自然と呼吸が浅くなります。


酸素の取り込み量が減ることで脳が疲れやすくなり、倦怠感や集中力の低下を招きます。



3. 自律神経の乱れ


不良姿勢は背骨を通る神経のバランスにも影響を与えます。


自律神経の働きが乱れると「休んでも疲れが取れない」「だるさが抜けない」といった状態につながることがあります。



日常生活で崩れやすい姿勢とは?

スマホを触っている様子

・スマホ首(ストレートネック)


長時間スマホを見ることで頭が前に出た状態。


首や肩の緊張が強まり、慢性的な疲労感を招きます。



・猫背


背中が丸まり、肺や内臓が圧迫される姿勢。


呼吸が浅くなり、消化機能や代謝にも影響します。



・反り腰


腰を反った姿勢は腰痛だけでなく、骨盤や内臓の位置を不安定にし、体の重だるさを感じやすくなります。



姿勢を整えるためにできること

良い姿勢を意識している

1. 日常の意識を変える


  • デスクワーク中は背もたれに深く腰をかける

  • 足を組む癖をやめる

  • 30分ごとに立ち上がりストレッチする


小さな意識の積み重ねが、体のだるさ軽減につながります。



2. 当店の整体で根本からアプローチ


当店の整体は「バキボキしない」やさしい手技が特徴です。


筋肉だけでなく、脳や内臓の働きにもアプローチすることで、姿勢を整える土台をつくり、不調が繰り返されにくい身体を目指します。



3. ピラティスで正しい姿勢を身につける


整体で整えた状態を定着させて、身体の癖を修正するために有効なのがピラティスです。


体幹を鍛え、正しい姿勢を自然と維持できるようになることで、日常の「なんとなくだるい」を防ぎやすくなります。



まとめ


「なんとなくだるい」という感覚は、単なる疲れではなく姿勢の乱れが関わっていることが少なくありません。


  • 姿勢が乱れると血流や呼吸が妨げられ、だるさにつながる

  • スマホ首・猫背・反り腰は要注意

  • 整体で土台を整え、ピラティスで正しい姿勢を習慣化するのがおすすめ


当店では、整体のみ、ピラティスのみでのご来店も可能です。

「なんとなくだるい」を姿勢から見直してみませんか?



____店舗情報____

マシンピラティス×整体スタジオ

Pilatesstudio_Lien(リアン)

高知市北本町4丁目1-23office68内

TEL:080-6392-1132

無料駐車場 5台完備

営業時間 9:00~22:05(最終受付21:15)

※完全予約制

 
 
bottom of page